4月24日 営業担当者の雑記

日経夕刊に全国の小中学校で自前のプールが減ってきているという記事が出ていました。2015年度の調査では2008年と比べ約18%減ったとのこと。勿論児童数減による学校の統廃合の影響もあるのだがそれ以上にプールがなくなっているようだ。佐倉市では5・6年前に二つの小学校のプールを廃止し水泳の授業は民間スクールで実施、指導補助も委託しているとのこと。子供たちも「授業が楽しかった」「泳ぐのが上手になった」と好評のようです。学校スポーツは素人先生が技術的なことをを教えるのは無理、また先生の負担軽減さらに健康チェックなどは専門家がやるべきだということから私は民間プロを使うべきだと思っています。今回のケースも子供たちが皆楽しく水泳を覚えある程度泳げるようになるにはやはりプロのコーチが必要です。民間に委託するほうがプールを維持するよりコスト削減にもなるようなので大いにこれを推進してほしいと思います。

4月23日 営業担当者の雑記

先日知人からNHK BS番組「平成万葉集 新元号と共に31文字の物語」の紹介がありました。この映像ディレクターが彼の義理の息子さんで伊勢君といいこれまでも彼の作品「祝還暦 拝啓東京タワー」「新風土記」「イタリアの小さな村」などを紹介され中々いい番組を作るので今回も喜んでと返事をしました。彼の作品には親子の情、近所に住む人達の人情、人生の機微が自然と共に描かれている作品が多くまた使われている音楽がとても映像に合い感心しています。今回のは震災に合った人、過疎の村で農業を続けている老人、島から都会に出て働いている女性いろんな人が登場しますが皆さん短歌を通して自分の感情を表現しています。誰に見せるでもなく心の内から言葉として紡ぎだしている人たちです。中でも屋久島から東京に出てきた若い女性がその喧騒に惑いながら都会の小さな川に島で遊んだ川を思い浮かべどこか心の休まりを謳っているのが印象的でした。

4月22日 営業担当者の雑記

先週の金曜日にまた高齢者の運転による事故が起きました。3歳の女の子とそのお母さんが亡くなり他6人の方と運転していた人などがけがをしたとのこと。報道によるとガードレールに接触した運転手が気が動転したのかそのままスピードを落とさず赤信号で横断歩道に入り次々に人をはねごみ収集車と衝突して止まったとのこと。運転していた人には特別な病気や薬物などの影響もなさそうだとのことです。人は誰でも年を取りますし年を取れば余計に歩くのが億劫になり自動車の必要性は増すのかもしれません。また運転技術も必ずしも年寄りが下手ということでもないかもしれませんが判断力や瞬発力が落ちていくのは間違いないでしょう。私は今の制度+80歳以上の人に年2回の検査をするべきだと思います。内容は通常運転以外に咄嗟の判断を伴うような事態にどう対処するのかを専門家が見て免許証交付の可能性を決めそれには絶対的に従わなければならないというものです。

4月19日 営業担当者の雑記

出勤途中でお庭にハナミズキが咲いているのを見つけました。また東松戸駅から和名ヶ谷に抜ける道の両側にあるのも大分開いてきました。葉が若葉色なので花が少ないと目立ちにくいのですがこれからが本番です。確か日本から送ったアメリカポトマック河畔に咲く桜の返礼がハナミズキだっと思いますがこの花は何となくふわふわした感じがとても春を感じます。同じような色ですが桜とは随分印象が違いますよね。また会社の駐車場には「ナガミヒナゲシ:外来種」が相当に増えてきました。何しろこの花は繁殖力が旺盛でちょっとした空き地で本当によくこの花を見かけます。オレンジ色で風に揺れているのは可愛らしいのですが元気が良すぎて少々厄介な存在になっているようです。ここ数日の暖かさは異常ともいえるほどで初夏に咲く花たちも一気に準備を始めたようです。

4月17日 営業担当者の雑記

昨日の新聞に私には理解不能な事件が載っていました。兵庫県のある中学校での出来事で、昨年8月全国中学校体育大会に参加していた女子バスケット部員が練習中に突然現れた保護者に平手打ちをされたが、其の場に居合わせた顧問もコーチもこの男性保護者を咎めるどころか部員たちに「もっと気を引き締めろ」などと声をかけたというのです。その後一人の生徒がこの保護者が練習に来るたびにまた殴られるのではないかといういう恐怖心から学校に行けなくなったということが女子部員側からの訴えで発覚したというのだ。(なぜ今まで放っていたのかも不思議だが)学校側の聴き取りに対し例によって保護者や顧問らは「ふがいないプレーをしていたので活をいれただけ」「体罰ではなく叱咤激励の行為だった」などと言い訳。この保護者、顧問はこんな言い逃れが社会に通用するとでも思っているのでしょうか。私は「暴行」以外の何物でもないと思うのですが。

4月17日 営業担当者の雑記

昨日から造園屋さんが入り会社の駐車場と社屋を区切る植栽の剪定が行われています。去年も同時期に実施されておりそのとき植木職人さんにその名前を聞いた記憶がありましたので「カイズカ」ですよねと聞くと大当たり。正確には「カイズカイブキ」と呼ぶようですがこの樹は杉に似た形の濃いグリーンの葉がびっしり付いており、らせん状に刈込を入れられ空に向かってまっすぐに伸び何となく日本離れしています。毎年剪定をすれば環境に強く育てるには手間がかからなので公共建築物の植栽などによく使われているのだとか。今会社のは4,5Mほどですが昭和記念公園にあるのは10Mにもなっているとのこと。切り落ちた枝は涼やかなとてもいい香りがします。職人さんは「油が強くてはさみが使いずらい」と言っていましたのでユーカリみたいな感じなのでしょうか。梨の大敵である赤星病の仲立ちをするので産地では栽培に注意が必要とのことです。

4月16日 営業担当者の雑記

マスターズゴルフで「タイガーウッズ」が優勝しましたね。14年ぶりですと。一時期「タイガー」とは言えないほど心身ともにダメージを受けあのタイガーもこれまでか?と言われての大復活劇です。セックス依存症とかで多数の女性とのスキャンダルが露見し離婚。それから転げ落ちるようにいろんなことが起きました。ゴルファーにとって何より大切な腰を4回も手術したとも報じられています。特に運転中に警察の取り調べを受け薬のせいで白線の上をまっすぐ歩けない映像は衝撃的でもはやこれまでかと思いました。「43歳 11年ぶりメジャーV」新聞の見出しまでもが踊っているように見えます。最終パットを決めた瞬間得意のガッツポーズでなく両手を掲げ、待っている子供とそしてお母さんとハグ&ハグ。この雄姿を待ち続けた子供、家族が一番の支えになったとのコメントにタイガーのいわく言い難い苦しさが伝わってきて思わずもらい泣きしそうになりました。

4月15日 営業担当者の雑記

先週9日に会社のそばにある県立松戸南高校の入学式がありました。親御さんと生徒が一緒に歩いての登校ですので一目でわかります。そして今日4時頃だったでしょうか商談の帰り道で沢山の生徒が東松戸駅に向かって歩いていました。私にとってこれは結構なニュースです。といいますのもこの高校どうも一般的な高校とは違うようなのです。制服もあるようなないような、みなさんバラバラですし登校時間、下校時間もてんでです。調べてみるとこの学校の特色は午前、午後、夜間の三部制、4年間で74単位を取れば卒業と謳っています。それでいろんな生徒がいろんな時間に行き来しているのですね。青春期の子供たちにはいろんな悩みがあり学力も、体力も、経済事情もまちまちなのでそんな人たちが高校で学べようなシステムなのでしょう。向上意欲がある若者が挫折せずにこの学校で何か生きる目標をつかんでくれるといいなと思います。

4月12日 営業担当者の雑記

コンビニエンスストアの24時間営業について賛否がいろいろ出ていますが私は基本的には24時間営業である必要はないと考えます。昔からコンビニではある一定以上の売り上げになると人手がかかるので経営者は儲からなくなるといわれていました。勿論人をたくさん雇っても儲かる好立地の店は例外です。さらに夜中に仕事をしている人たちも大勢いるのですからそういった環境下では24時間開店しても採算は取れるかもしれませんがそれは一般的ではありません。大多数の人達は夜寝て昼働く生活をしており夜中にコンビニが必要な人はそんなにはいないと思います。少ないお客さんの為に店を開けているのは甚だ不効率で且つ経営者への負担が大きすぎます。経営者だけに無理を強いるフランチャイズシステムは健全なビジネスモデルとはいえないと思います。このあたりで24時間営業が前提の契約内容を改め本部はそれに向けての体制つくりをするべきだと思います。

4月11日 営業担当者の雑記

昨日前々から失言が目立っていた五輪担当大臣が辞任しました。この方少し人の評判や自分の言い回しに気を付ける人なら絶対に言わないだろうということを何度も繰り返しています。パソコンを触ったことがないというのはある程度の年齢の人ならあり得るのかもしれませんがそれが世界に報道されると有名になったと喜び、有望な女子水泳選手が白血病になった時の感想を「がっかりしている」といったり今度は仲間の議員の応援に行き「東日本大震災の復興よりも○○さんのほうが大事だ」といったとか。政治家は多士済々色んな人がいるとは思いますがそれでもよくもこんなに無神経な人が何回も選挙に当選しているものだなと感心しています。多分よほど地元に貢献し面倒見がよく頼りになる先生なのでしょうがさすがに国会議員はそれだけでは具合が悪いでしょう。判断基準が完璧に普通ではないし表現が稚拙だし恥ずかしいという感情がなさそうだし、彼だけならいいのですが。