108の煩悩

コメントはスパム対策のため受け付けておりません。

ご意見・ご感想・ご要望はkyougikai.info@gmail.comまで。

------------------------

もう、間もなく除夜の鐘が聞こえる頃にこのブログを書いています。書き終わる頃にはひょっとして鐘が鳴り始めるかもしれません。(少なくとも鳴り終わるまでにこのブログを書き上げないと初詣に間に合わない……)

さて、除夜の鐘とは「108個あるといわれる人間の煩悩(人を不幸に導く妄念や欲望)を鐘の音で滅ぼす」ために108回鳴らされるものだということは皆さんご存知でしょう。

しかし、「では具体的に108の煩悩とはどんなものか?」と言われて108個をズラリと暗記してスラスラ言える人は滅多にいないでしょう。現役の僧侶でも希有ではないでしょうか。(ひょっとして雑学王と呼ばれる人たちなら暗記しているかも)

もちろんここで108の煩悩すべてを紹介する気力も知力もない私ではありますが、私が説明できる範囲でいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

 

●苦締貪(くたいとん)

執着心のことです。「執着を捨てなさい」というのは仏教の基本的な教えですが、「執着は捨てなくてはならない」という強い思い込みや信念まで含めて執着であると指摘する厳しさが仏教にはあります。「私は悟りを開きたい」「偉くなって人々を救いたい」などという立派な志も、それが強すぎて執着になってはいけないというところが難しいようです。

●苦締辺執見(くたいへんじっけん)

極端な思考もまた煩悩に数えられます。たとえば政治的思想は大きく「右翼、左翼」に分けられますが、そのなかで「極右」「極左」と呼ばれるような思想は過激であり危険です。本来は人々を平和で幸せにするための政治なのに、思想が極端になると弊害のほうが大きくなってしまいます。

仏教では「中道」を大切にします。これは日和見主義というわけではなく、「右と左(政治に限らず)のどちらにも、それなりの正しさがある。しかしそのどちらに偏り過ぎても弊害が大きい。どちらの言い分も理解したうえで、その真ん中あたりの中道をバランス良く生きるべきだ」という考えです。

たとえばその昔、1960~70年代にかけて、学生運動は激しさを極めました。1960年の安保闘争、1968~1970年の全共闘運動大学紛争など。運動家に加えて一般学生も運動に加わり、デモや授業のボイコット、バリケードを築いて学内占拠をしたり、ついには暴行や誘拐、殺人にまで及んだ組織もありました。

元は健全で正当、純粋な抵抗だったはずの学生運動も、思想の偏りや過激化によって悪質化してしまいます。昨今、SNSやフェイクニュースなどに煽られて苦締辺執見に陥る人も少なくないようです。強く戒めたいと思います。

●集締見取見(じったいけんしゅけん)、無色界苦締慢(むしきかいくたいまん)、道締慢(どうたいまん)、 色界苦締慢(しきかいくたいまん)

これらは「自分こそが正しい。自分こそが最も優れている。そう思い込んだり主張したり誇ったり、また他人からそれを認められたいと執着する」という煩悩です。

仏教では煩悩の原因となる人間の本能や自我を細かく分析していきますから、このようにひとまとめにできる事柄も細分化してひとつひとつ煩悩に数えていきます。

つまりは(本当は自分が正しいのに、他人はわかってくれない)と落ち込むのも(仮にそれが本当に正しかったにせよ)執着による煩悩だということです。他人を論破しようと我を張ったり自慢したりすることは、傍目からも見苦しいことは皆さんおわかりでしょう。

 

おや、除夜の鐘が聞こえ始めたようです。そろそろこのへんで切り上げて、本年のブログの締めくくりとしましょう。

来年もよろしくお願いいたします。

------------------------

【お願い】

当ブログは複数の執筆者が日替わり(順不同)で担当しているため統一性がありません。ご了承ください。

当ブログの執筆者は「その道の専門家」ではありません。内容のエビデンスも取っていません。「素人がちょっと聞きかじった程度の話」とご笑覧ください。