8月8日 営業担当者の雑記

日経夕刊に「食紀行」と題し福岡のもつ鍋が特集されていました。「豚骨ラーメンに水炊き、めんたいこなど知名度の高い料理は多いがその最たるものは平成の初めに大ブームを巻き起こしたもつ鍋だろう」と記すのですが異論ありなんです。実は私の女房は博多生まれの博多育ち、その弟は現在もずっと博多に住んでいるのですがその彼らが「博多もつ鍋」は知らんばい!というのです。彼ら曰「博多の鍋は昔から水炊きたい」という。記事によると平成の初めに大ブームを起こしたというのですから今から30年ほど前、というと私は丁度転勤で福岡に住んでいましたが当時「もつ鍋」がブームになっているということは全く知りませんでした。またこちらに来てあるラーメン屋で福岡の「棒餃子」なるものが名物だと書いていました。これも女房殿全く聞いたことも食べたこともないとおっしゃる。我々が流行に疎いということもあろうが以外に地元では流行ってなかったりして?

8月7日 営業担当者の雑記

ゴルフの全英女子オープンで42年ぶりに優勝した渋野選手が昨日帰国しました。私はゴルフにさほど詳しいわけではありませんが大昔に活躍した樋口久子さん以来の快挙だと聞くとやっぱり凄いなと思います。テレビで彼女のプレイ中の様子をみると何ともリラックスしているように見えます。いつもニコニコしているしホールとホールの途中では観客とハイタッチするしお菓子を食べているのを見られるとカメラ目線でパクパクするなどとても新人とは思えません。解説者が「新人類」だといってましたが本当にそのようです。帰国してからのインタビューも特に受け狙いではないのでしょうが面白い話を連発していました。口角を上げると緊張が和らぐなどと識者は言いますがこの1パットが何千万円だとなると分かっちゃいるけど出来ませんよね。小さい頃は喜怒哀楽が激しかったようですからきっとセルフコントロールしているのでしょうが本当に「半端ない」選手ですね。

8月6日 営業担当者の雑記

広島74回目の「原爆の日」。つまりあの時に生まれた赤ちゃんがもう74歳、当時の状況を知る人がどんどんいなくなっていきます。どんなに言葉を尽くそうと、どんなに悲惨な画であろうと多分あの日の惨状を伝えることは出来ないでしょう。それでも今残っている人たちが後世にその記憶を伝えていかないと私たちはただ頭でしか怖さを理解できなくなってしまいます。思い出したくないあるいは被爆者であることをすら隠し続けてきたかもしれない人たちに酷なことを承知で「記憶の伝道師役」になって頂きたいと思います。今自国の生き残りを賭けるという名目で必死で核開発を続けている国々がありそれに対抗するためにという理屈で核兵器を持つことを正当化する意見がのさばってきていることに恐怖を感じます。世界で唯一の被爆国である日本は政治的な背景を乗り越えて核の廃絶を訴える義務があります。それは決して夢物語でも空想でも非現実主義者でもありません。なぜなら明日人類が滅亡するかもしれないという現実があり得るからです。

8月5日 営業担当者の雑記

9月20日からラグビーWカップが日本で開催されますがその前哨戦のパシフィック・ネーションズ杯が始まっています。日本は先々週の対フィジー戦に続き先週の土曜日花園ラグビー場で対トンガ戦が行われ41対7で勝ちました。この試合では日本のいいところが随所に出ました。何しろ相手は巨漢ぞろい。まともにぶつかったのでは何人いても補充が間に合わないほどの体力差。その彼らに対し二人掛かりで潰しすばやく球を出しバックスの華麗な走り。あるいは田丸選手がちょんとキックしたボールを松島選手がうまく拾い上げゴール。いつでもどこでも必ずボールに絡んでいるマイケル・リーチ。後半残り少ない時間に出てきた福岡選手は心憎いステップでトンガ選手を抜き去り「ゴール」。なんだか今回の日本代表には期待できそうです。前回は予選で「史上最大の番狂わせ」といわれ南アを破りはしましたが決勝には進めず。次週のアメリカ代表との試合も楽しみです。

8月2日 営業担当者の雑記

日経夕刊に「所有者不明地 国土の2割に?」という記事が紹介されていました。2016年時点で九州本島を上回る規模に広がり2040年には国土の2割北海道本島の面積に迫るとの試算もあるんだとか。原因は親が亡くなり子供が土地を相続した時は、法務局に申請して不動産登記上の名簿を書き換えるのが原則だがこの手続きは義務ではなくまた登記費用や固定資産税もかかるため資産価値が低い土地では登記を怠る例が出、死亡した元の所有者の名前が登記簿に残り続け所有者が特定しにくくなる為。これによる諸々の損失は6兆円に相当するという試算もあるとのこと。この解決のために都道府県知事の判断で所有者不明土地を使えるようにする特措法が昨年成立しまた今年5月には不動産登記簿に所有者の氏名や住所が正しく記録されてない土地でも売却できるようにする制度も出来たとのこと。バブル期の土地神話が崩壊し土地放棄の時代になってしまったのですね。

8月1日 営業担当者の雑記

今仕事部屋のエアコンの調子がよくないので、出来るだけ車に乗るようにしていますがこれも軽なのであまりクーラーは聞きません。そんなわけで普段自動販売機の飲み物は飲まないのですがあまりの暑さに手を伸ばしました。以前は「ペプシストロング」というコーラがあり強烈な炭酸が魅力だったのですが今年4月で廃番になったようです。+150mlと書かれているのに負け希望とは違いますが普通のペプシを買い一気飲みしました。販売機には色んな商品がありコーラはほんの1種類だけでした。大体コーラそのもののマーケットが以前と比べると大きく減っているのではないでしょうか。私たちの学生時代はコーラ全盛期で1.5lを一気飲みするといったバカなことをしていたのですが糖分が嫌われさらに沢山の競合品が出てきて所謂商品の黄昏時になっているのでしょう。メーカーも手を変え品を変え寿命を延ばそうとしていますが思うようにはいかないようです。