松戸の湧水と周辺の歴史・上

 坂川の源流のひとつである富士川と坂川の上流域は川が柏市と流山市の市境を流れ、川の周辺にはいくつかの湧水がある。市の北部、坂川上流域の湧水とその周辺の歴史を紹介する。【戸田 照朗】

大清水湧水

 古来「四十八渓の澗水をあつむ」と言われた坂川の水は、台地下に湧き出る水が集まって川の流れとなった。宅地開発で湧水(ゆうすい)はほとんど姿を消してしまったが、市内にはいくつかの湧水の名が今でも残っている。新松戸から古ヶ崎にかけての水耕地帯は、昔は下谷(したや)と呼ばれた。『昭和の松戸誌』(崙書房出版)の中で、渡邉幸三郎さんは、子どものころに見た古ヶ崎の風景を「松戸の水郷」と呼んで懐かしんでいる。
 いくつかの湧水の中で坂川(富士川)の源流のひとつだと言われているのが、松戸市小金1709の1番地先にある大清水湧水だ。
 大清水湧水は柏市(酒井根)と松戸市の市境、栗ヶ沢小学校の近くにある。松戸側が丘陵になっており、その麓の小道沿いに湧水があり、小川を作っている。
 「大清水の湧水を復元し周辺の自然環境をまもる会」が建てた看板がある。また、「富士川に清流を取り戻す会」が建てた「富士川源流地点」の標柱がある。以前は写真のように水車もあったが、再訪してみたところ、なくなっていた。
 この湧水の近くには水戸家御鷹場役所があった。江戸時代まで松戸には小金原(小金牧)と呼ばれる古代から続く広大な野馬の放牧場が広がっていた。小金原のほとんどは水戸家の御鷹場になっていた。
 「殿内」のスクランブル交差点にはバス停が4か所ある。そのうちの1つには市教育委員会が建てた水戸家御鷹場役所跡の標柱がある。水戸家御鷹場役所は小金西新田(現在の小金原2~3丁目)にあった。
 役所は松戸や加村(流山市)、我孫子など他にも9か所あったが、小金西新田の役所には水戸家御鷹場の管理責任者とも言うべき鳥見頭が詰めていた。
水戸家は鷹場を拝領した寛永10年(1633)に、高城氏の家臣だった小金宿の染谷久左衛門宅に鷹部屋を設置して鷹の飼育にあたらせた。染谷宅は小金御殿(水戸家専用の本陣)の裏にあった。
 大清水湧水から続く小川の流れは、富士川(藤川)として北上し、流山市柴崎(松戸側は幸田)で流山から南下してきた流れと合流し、坂川となる。
 富士川は時に暗渠(あんきょ)となり、住宅街の中を進む。川の近くに「イボ弁天」がある。柏市が建てた説明板があり、ここに弁天様が祀られた年代は明らかではないが、初代の高橋源左衛門という人が長く病気にかかり、弁天様のたたりだと言われたため、氏神として祀ったのが始まりだという。この池の水はイボ取りにも効果があると言われ、一時はかなり賑わったようだ。また、別名お多福弁天ともいわれ、願い事が叶えば財が増え、福が多いという。
 祠の前に池があるが、これは伝説の巨人デーダラボッチの右足の足跡だという。池は長さ10メートルで、西方に向かって歩いた時のものと言われている。柏市逆井(さかさい)の観音寺近くの弁天様の池は左足跡と言われており、逆井から酒井根まで一歩で歩いたことになる。

 デーダラボッチ(だいだらぼう)伝説と弁天様、弁天様と弁天池(湧水)というのはワンセットのようだ。
 市内には、広徳寺の弁財天にも次のような伝説がある。
 だいだらぼうは、いつも「はらへったぁ。はらへったぁ」と言って歩いていた。
 ある干ばつの年、小金、大谷口、中金杉の村人は雨ごいをすることになり、その準備をしていると、どこからか、だいだらぼうが「はらへったぁ。はらへったぁ」と言いながら歩いてきて、台地にあるがけっぷちに腰かけて動かなくなってしまった。こんなところで、だいだらぼうに倒れられたら困ると思った村人たちは、家にある米をかき集め、三俵分の握り飯を作って、だいだらぼうに食べさせた。だいだらぼうは「うめぇ、うめぇ」と言って、三俵分の米をあっという間に食べてしまった。だいだらぼうは、喜んではねて行った。その左足の足跡が中金杉の広徳寺の下に、右足の足跡が大谷口の達磨下に、次の足が東平賀の東雷神社、次が栗ヶ沢の赤坂下、次が酒井根の大清水、次が八ヶ崎の釜段谷津と、足跡が次々についていった。
 すると、不思議なことに、だいだらぼうがつけた足跡に水がボコボコと沸き上がり、干ばつで干上がっていた田んぼを水で満たした。村人たちは大喜びで田植えを済ませ、その年の秋は豊作になったという。
 村人たちは、豊作はだいだらぼうのお陰だと感謝して、広徳寺の足跡のところに祠を建てて、毎月1日と15日におこわ(赤飯)をお供えしたという。
 現在の広徳寺には、だいだらぼうの祠も池もない。石川光学住職の話では、明治時代頃に寄進された祠があるが、だいだらぼうを祀ったものではない、という。池については、門の脇に小金城の高城氏ゆかりの弁財天が祀られているので、おそらくその前あたりに池があったのではないか、という。
 近くの七面神社(小金原2丁目)にも池にまつわる次のような言い伝えがある。
 水戸徳川家のお鷹場であり役所があったことから水戸黄門こと徳川光圀も度々この地を訪れていた。
 黄門さまは魚釣りが好きで、暇があればお供を連れて、いけす(池、沼)へ出かけていたという。あるとき、根木内の三反くらい(約30アール)の古いいけすに、釣り糸を垂らしていた。しかし、半時(1時間)たってもピクリともこない。そこに、どこからかヤマカガシ(水辺に生息する小さい毒蛇)が寄ってきて、指をピロピロとなめた。お供の侍が「天下の黄門さまに対し、ふとどきな」とヤマカガシの首を切り落とし、いけすに投げ込んでしまった。その途端、みるみるうちに、いけすの底から沸き立った泥が天まで吹き上がる。ヤマカガシはいけすの主の子で、「おのれ黄門、よくもせがれの命を奪ったな。このままでは済まぬぞ」と、いけすの主の声が聞こえた。
 その夜、黄門さま一行は、いけすの主の復讐を警戒して、ろうそくを煌々(こうこう)とともしていた。
 丑三つ時(午前3時ごろ)に泊まっていた宿がギシギシと揺れだし、目覚めた黄門さまが天井を見ると、いけすの主の大蛇が火を吹きながら迫ってきた。なんと大蛇は七つのおもて(顔)を持ち、七つの口から火を吹くので侍たちも苦戦。そこで、黄門さまの機転で生の木に火をつけ、いぶりたてると大蛇はふらふらになったので、大きい瓶(かめ)に閉じ込めてしまった。
 「子どもを切られたいけすの主はかわいそう」と思ったのか、黄門さまはそのいけすの真ん中にお宮を建て、瓶を祀ることにした。七つのおもての主ということから、そこは七面様と呼ばれるようになった。
 このような伝説を持つ七面神社には、黄門さまゆかりの品が伝わっている。神社の入り口には石碑があり、碑文によれば、この社のご神体は光圀の自作で、もともとは平賀本土寺に祀られていたものだという。台座部分に蛇が巻きつき、「七面大明神」の文字がある。境内の弁天様の末社に祀られる像も光圀と関係深いといわれる。

根木内城跡の湿原

 富士川は国道6号線につきあたる辺りで、左手に根木内歴史公園が広がる。ここは、根木内城跡だ。城の東側を流れる富士川は天然の堀の役目を果たしていたかもしれない。根木内城跡と川の間は湿原になっており、ザリガニ採りに興じる子どもたちの姿をよく見かける。
 戦国時代の有力豪族・高城氏が松戸市域で最初に城館を構えたのが栗ヶ沢城(明治16年の栗ヶ沢村誌によれば、南若芝丘)で、寛正3年(1463)には、高城胤忠が根木内に本格的な城をつくり、ここを本拠としたという(松下邦夫著「改訂新版 松戸の歴史案内」による。2015年発行の「松戸市史 上巻〈改訂版〉」では、築城年代、築城主を明らかにしていない)。
 小金宿のある台地から谷を隔てて1キロほど東側に、南から北に延びる舌状台地があるが、根木内城は、この舌状台地の北端を中核部として築かれている。現在、土橋や空堀など、県道(旧水戸街道)に面した一部が根木内歴史公園として保存されているが、その大部分は開発で失われてしまった。城館の中核部の中央を国道6号線が貫通して分断し、国道の北西部は住宅地になっている。
 根木内城を知る資料はほとんどないが、1910年代から43年にかけて、日本陸軍が測量を行い「日本城郭史資料」が作成、編集された。根木内城も北西部にある主郭と主郭を取り巻く郭群の一部を測量している(郭は「かく」あるいは「くるわ」と読み、曲輪とも書く。城郭の小区画を示し、本丸、二の丸などとも呼ばれるようになった)。
 主郭は四方に土塁(敵の侵入を防ぐために土でつくった堤防状の壁)を巡らし、北、東、南に虎口(こぐち=城の出入り口)があった。
虎口は城攻めの場合には攻防の要(かなめ)となる重要な場所で、戦国時代に発達した。「平入り」と呼ばれるものが最も基本的な形で、真っ直ぐに入ることができる普通の構造。後に「枡形」「食い違い」など、真っ直ぐには入れない工夫を凝らせたものが登場した。測量図によると、主郭の虎口はいずれも平入り。しかし、東側虎口は坂虎口といって傾斜を使って敵の勢いを削ぐ構造になっている(東側虎口の存在を疑問視する意見も)。

 北側虎口も坂虎口か、あるいは木橋だったかもしれない。南側虎口が構造上、最も堅固で、ここが主郭の正面入口だと思われる。虎口の正面に小型の角馬出(かくうまだし)が設けられている。馬出も戦国時代に発達した虎口の構造で、角馬出は虎口の前に蓋をするようにコの字型の土塁を築き、人が入れるだけの隙間を空けた、小さな郭(曲輪)。半円状の土塁を築いたものを丸馬出という。根木内城では、主郭南側虎口の角馬出の内外は空堀の上をわたる土橋で繋がれていた。また主郭から櫓台状の張り出しが普請され、角馬出から土橋を監視できるようになっていた。ちょうどこの角馬出の上を国道6号線が貫通している。
 松戸市教育委員会も国道6号線貫通後に中核部全域の測量を行っている。それによると、城は6郭で構成され、主郭をコの字に囲むように5つの郭を配置し、郭間を空堀で区切り、橋で連結していた。また6郭を取り囲むように、台地裾(すそ)や台地続きに空堀や腰郭(山の斜面に削平地を築いた曲輪。敵を誘い込み高所の曲輪からの掃射の場として使われることが多かった)を普請していた。 市教委が中核部全域の測量を行った当時は、旧水戸街道北側の6郭からなる中核部で完結した城だと思われていたが、近年の発掘調査により、旧水戸街道を渡った舌状台地の南側にも城域が広がっていることが分かってきた。新たな空堀が出てきたのだ。その中の一つは障子堀といって、堀底を仕切るような土塁状の障害物を設けている。
 この障子堀は後に埋められて、堀底道を持つ空堀になっていた。この堀底道は踏み固められており、かなりの交通量があったことが予想される。城の性格が変化したのかもしれない。

幸田湧水

 富士川に沿って国道6号線、常磐線を超えると視界が一気に広がる。遥か遠くまで畑が続き、遠くに豊かな緑が見える。散歩道としておススメの場所だ。この景色はこの先2キロ、富士川の終点、坂川との合流点まで続く。
 合流点から川を少しさかのぼると、北千葉導水路の出口がある。28・5キロ先の利根川から水を地下の巨大なパイプで引き、手賀沼と坂川の流量を確保し、手賀沼と坂川の水質の浄化に貢献している。26年をかけた大工事は平成12年に終わった。利根川の水が勢いよく噴出しているここは、野々下水辺公園として整備されている。
 この辺りでは、坂川は松戸市と流山市の市境となって流れている。小金北中の近くに幸田湧水がある。幸田貝塚などがある台地を下りた坂の下、道の脇に池とベンチなどが整備されている。
 幸田貝塚はその一部が幸田第一公園となっており、地面をよく見ると今でも貝殻が見つかる。市内の最北部、標高約18mの台地上に位置する幸田貝塚は、今からおよそ6000年前の縄文時代前期に形成された貝塚だ。その分布範囲は南北約250m、東西が約180mにも及ぶ広大なもの。馬蹄形をしている。
 貝塚は縄文人が貝殻などを捨てた、いわば縄文時代のゴミ捨て場だ。だが、内陸の松戸にどうしてこれほど大きな貝塚があるのかと不思議に思われるかもしれない。
 氷河期が終わると高山や寒地の氷が解け、海面が上昇。気温の上昇は約6500年前ごろがピークで、栃木県藤岡町のあたりまで海が浸入した。これを奥東京湾とよぶ。市内の地形は台地と低地に分けられるが、江戸川沿いの低地はこの時代、海の底。人々は台地上にムラをつくっていた。台地には海の浸入と台地下の湧水などの浸食もあって、枝状の細い谷ができた。後に谷津とよばれる地形になるのだが、縄文時代はここがリアス式の海岸でもあった。
 市内には縄文時代の遺跡が150か所以上あるが、遺跡は全て台地上のこの海岸にある。幸田貝塚の貝が海水性なのに対し、流山市鰭ヶ崎東福寺の貝塚は淡水性であるという。
 幸田貝塚については昭和3年(1928)に東京帝国大学の『日本石器地名表』に紹介されて以来、今日に至るまで考古学研究者の高い関心を集めてきており、すでに松戸市教育委員会も17次にわたる発掘調査を行っている。その結果、縄文時代前期をはじめとする竪穴式住居跡を計160軒以上検出し、この貝塚が大集落に伴うものであることを明らかにしている。
 また、他にも多量の土器や石器、貝塚の中から獣や魚の骨、炭化したクルミなど当時の暮らしをほうふつとさせる貴重な遺物が出土している。特に、多種多様な縄の文様を施した「関山式(せきやましき)」と称される土器群は、縄文時代の土器研究上きわめて重要な資料となっている。関山式土器と石鏃、石匙、玦状耳飾などの石器が国の重要文化財に指定されている。
 幸田貝塚からは縄文時代前期の土器が多く出土したが、7世紀の古墳時代の土師器や中世城郭の遺構と思われる空堀と土塁の痕跡も確認された。台地斜面からは腰郭的な遺構や蔀(しとみ)土居(土塁の一種)が設けられていた。明の永楽通宝や北宋の至和元宝などの銭貨も出土したという。
 この台地からは流山市の鰭ヶ崎、思井、中、芝崎、前ヶ崎の台地が一望できるが、これらの台地には高城氏の重臣の居館や支城が数多く存在しているという。
 ※参考文献=「松戸市史 上巻(改訂版)」(松戸市)、「改訂新版 松戸の歴史案内」(松下邦夫)、「まつどのむかしばなし」(大井弘好・再話、成清菜代・絵、財団法人新松戸郷土資料館)、「松戸の昔ばなし」(岡崎柾男)、「松戸の寺・松戸の町名の由来・松戸の昔ばなし」(松戸新聞社)、「東葛の中世城郭」(千野原靖方・崙書房出版)

大清水湧水(以前に撮影したもの)

大清水湧水から流れる小川

水戸家御鷹場役所跡の標柱

デーダラボッチの伝説が残る柏市酒井根のイボ弁天

デーダラボッチの伝説が残る広徳寺(中金杉)の弁財天

水戸黄門と大蛇の伝説が残る小金原の七面神社

根木内城の一部を保存する根木内歴史公園

根木内歴史公園の湿地につくられた遊歩道

根木内歴史公園の湿地は富士川の氾濫原

幸田貝塚のある台地下にある幸田湧水

幸田貝塚(幸田第一公園)にある幸田貝塚の碑と標柱

あわせて読みたい