12月5日 冬バラ

今我が家の玄関先に一輪ピンクのバラが咲いています。15,6年前住んでいたところから越して来た時近所の方がくれたバラです。2,3本あったのですがみんな枯れ一本だけ残っています。それから毎年花をつけています。窪田空穂に「はらはらと黄の冬バラの崩れ去るかりそめならぬことの如くに」という歌があります。秋が短く急激に気温が下がってきたこの頃暖かかった一瞬が通り過ぎバラももうすぐ朽ちます。指でつまむとパラパラと崩れそうです。初夏のバラはいかにも明るく華やかで心がうきうきしてきますが冬のバラは次世代に引き継ぐ命の火がもうすぐ消えようとしている寂しさと悲しさが溢れています。それは「かりそめ」ではなくもう避けられない命の交換なのですね。植物はこうやっって自分の代を終えていくのですね。自然の摂理のなかに何かいいようのない荘厳さと神々しさを感じます。「春にまた会おうぜ!」そんな声をかけたくなりました。

 

12月4日 読売歌壇栗木京子

今週の選は「トップにはガザの惨状その次に柿がうまいと報ずる国か:野老 功」全くその通りですね。ローカルの日本中の世界中のニュースをひとくくりにして報じるのですからやむを得ないといいながら何とも割り切れなさがあります。きっと今日本が平和だからなのだと思います。残っている戦時中の新聞を見ると国威高揚一色で今日も敵を打った、戦艦を沈めたといった記事のオンパレードです。その中に柿がうまいの紅葉がきれいだのといった俗世間の話は出てきません。平和な日本を喜ぶべきなのですが毎日毎日戦火に泣き死んでいく赤ちゃん、子供たちのことは忘れてはいけません。新聞各社も多分悪戯に人の命の軽さを訴えているのではあるますまい。世界の各地でウクライナでパレスティナで起きている惨状を報じることで我々に警鐘を鳴らし世界平和への努力を訴えそのためには悲惨な事にも目をつぶらず関心を持つことが大切だとの使命感だと理解します。

12月1日 忘年会

さて12月。残すところあと一か月なんて文句がこの時期の相場ですが「去年今年貫く棒のようなもの:虚子」という人もいます。皆様はどんな年末なのでしょうか。夕刊に「忘年会は21時には帰りたい・・」との記事が出ていました。シチズン時計が20代から50代を対象に行ったアンケートで社会人の約40%が忘年会など会社での飲み会は午後9時までの一次で終わらせてほしいと思っているようです。私は下戸なので酒席は苦手です。今はもうないのでしょうが偉い人のまわりを取り囲んでお酌の順番を待っているとかご返杯などというのはぞっとします。昔「俺の酒が飲めないのか」と言われたのもその一因でしょうか。無礼講を信じるとえらい目に合うとも聞きます。きっと各会社でも久しぶりの忘年会をするところが多いのでしょうが昔みたいに理不尽な会はさすがに減っているのでしょうね。私たちの協議会もコロナ禍で取りやめていた忘年会を久しぶりにします。

11月30日 オータニさんの犬

先日大リーグ大谷選手が犬と一緒に写っている写真が出て話題になっていますが今日の日経夕刊に掲載されている小説家の永井紗耶子氏のエッセーが興味を引きました。話題の犬種は「コーイケルホンディエ」というらしいのですが、過去CMやドラマなどで注目された犬種が突如人気になることがあるのだが犬によっては大きくなったり食事の量が多かったりで飼いきれなくなり手放し殺処分という悲惨な結末につながったことがあると聞く。犬はぬいぐるみやキャラクターグッズではない。飼うということは、一緒に生きる覚悟をしなければならない。かわいいという理由だけで飼えば人にとっても犬にとっても不幸なことになりかねない。今回の会見の様子を見て、犬が魅力的に見えるのは、やはやはり撫でている大谷選手との関係性によるところが大きいと思う。同じ犬種を飼うことよりも、犬のとなりで信頼される人でありたいな・・・と思った。と結ぶ。本当にそうですね。

11月29日 日大アメフト部廃部

日本大学のアメリカンフットボール部が廃止と報道されていました。日大とは縁もゆかりもありませんがかつて関西学院大学と壮絶な大学日本一をかけた甲子園ボールでの活躍はよく覚えています。1940年の創部といいますから80年の歴史。篠竹監督の時代に甲子園ボールで21回も勝っている名門。社会人チームで活躍している選手たちも大勢います。数年まえ試合中の危険なタックルで処罰を受けたあと一時は盛り返していたのですがこのところの大麻事件で万事きゅーす!折角好きなアメフトを強いチームでやろうと入ってきた選手達なのにどこかにその情熱を忘れてきたのでしょうか。アメフトは非常に戦略的なスポーツで自分の役割がはっきりしています。それぞれが各自の持ち場をしっかり果たさないとチームになりません。ド素人の私が言うまでもなく部活動の中から身をもって体得している筈なのに一部の選手は目の前の誘惑に負けてしまったのでしょうか。

11月28日 名樹散椿

会社の机の前に速水御舟の「名樹散椿」の超ミニチュア版屏風があります。これは京都昆陽山地蔵堂通称「椿寺」の五色八重散椿を描いたもので日本画の収集で有名な山種美術館の代表的な作品です。唐突に椿の話ですが今、家の近所の庭々では山茶花が見頃です。すでに散り始めているものもありますが白やピンクの可愛らしい花が緑の葉から顔を出しています。私は椿と山茶花の違いはよく分かっていませんが山茶花は今頃から2月くらいまでそれより少し遅れて椿が咲くようです。私が昼寝によく行く祖光院にも大きな椿がありますがこちらのは全体的に大きく手入れもされてないのであまり風情はありません。それに比べ「名樹散椿」の上の方から流れ咲く五色椿の見事さは豪華絢爛で机の前にある小さい作り物ですが仕事が詰まったときふっと目に入ると心が穏やかになります。椿寺の実物より御舟の感性で膨らませた作品の方が凄いのかもしれません。これが芸術なのですね。

11月27日 読売歌壇栗木京子 

今週の選は「開園と同時に駆けて若者は無人のコキアの丘を撮りたり:原 道雄」多分これは国営ひたち海浜公園のコキアの事だと思います。小高い丘に数万本が植わっており下からだと空に向かって上からだと見下ろす景色は壮観です。ただ時期になるとそれは大変な人込みでどこから撮っても必ず人が入ります。コキアが植わっている敷地内には入ってはいけないのですがスマホを持った人々が思い思いにポーズを決めていますので間違いなく人は映ります。新聞などでの紹介では時間外に特別に撮らせて貰えるのでしょうが普通の人はこの歌のように開園と同時に駆けだし誰もいない図を撮るんですね。お正月どこかの神社で一番になると福が来るというのがありますが無人のコキアを写真に収めることが出来ればきっといいことがありそうに思えます。コキアは和名ほおき草といい昔はその名の通りほおきに使っていたとのことですが昨今は紅葉を楽しむ草になっています。

11月22日 黄葉

北の方はとっくに紅葉の便りはあったし関東でも群馬、栃木などの映像が伝わっていますがここ松戸でも常盤平ケヤキ並木がようやく見ごろになってきました。ここのは派手な赤系ではありませんでセピアから薄緑までのグラデーションが陽に透けてとても秋色になります。そして恒例の落ち葉収集の車が頻繁に行き来するようになりました。常盤平のケヤキは随分背が高いので葉もしこたま茂っています。ですから落ち葉の量は少々じゃありません。そしてその葉を大勢の人が集め袋詰めし収集車に載せているのを見ると私の秋になります。最近は地味好みになったのか真っ赤な紅葉よりここの黄葉のほうが気に入っています。

 

11月21日 難産

甚だ尾籠な話で恐縮ですが今朝の便通は非常に難産でした。日頃はそんなことはないのですが家を出る時間が迫っているのに力んでもなかなか思うようにいかず用を足せません。肛門を緩めたり力んだりのコツがあるのでしょうが焦っているので力んでばかり。息が続かないので力んでは一休みを繰り返します。赤ちゃんを産む要領に近いのかとは思いますが本日奥様は不在。出かかりのものをティッシュでちょん切りますがそれからが続きません。15分も経った頃でしょうか何となく息み甲斐がある状態になり最後の一気張りで無事ものが落下しました。少々部品に痛みはあったものの何とも言えない爽快感、開放感。水で流す前に難行の産物とご対面しましたがまあ驚きの量です。こんなものを腹に抱えていたのですね。なんて感心している場合ではありません。いつもより5分家を出るのが遅れてしまいました。くだらない話を読んでいただいた方誠にありがとうございました。

11月20日 読売歌壇栗木京子

今週の選は「温度計今日は背伸びをしたがらぬ僕は重ね着をする:笠原隆司」このところの天気はまったく予想がつきません。降雨のありなしもそうですが気温はもう寒い方に合わせるしかありません。昼間と朝晩の温度差が激しいので家を出るときはコートを着て出、昼間はジャケットです。しばらくは毛糸のベストを着ていたのですが着たり脱いだりと面倒くさいので変えました。薄着をして格好つけるより寒さ対策の方が優先です。寒くなり始めると温まるまで時間がかかるので本当に私も重ね着をします。昔は股引は持っていませんでしたし履こうとも思いませんでしたが一度あの暖かさを経験するともうだめです。多少ズボンの線が崩れようとゴワゴワの下半身になろうと寒いのは御免です。ことしもまもなくそんな時期になるのでしょう。寒い時は背伸びをせず体の欲しがるままに重ね着をしようと思っています。